2022年 09月 01日
1967(昭和42)年4月29日に公開された映画「春日和」に関係すると思われるスチール写真の一枚。これは以前、旧・六甲ヒルトップギャラリー所蔵の写真)を紹介した際に、関連として提示した2枚のスチール写真と同種のものと考えられるが、今回のものは撮影場所がマヤカンと考えられる。また、この写真により、ヒルトップギャラリーの写真が春日和に関連していることを補強する資料ともなるものである。よって以下では、以前紹介した写真もすべて再掲する。 写真1 「春日和」のスチール写真1 まず、この写真の右下には「春日和[映倫]」、左下には映画を製作した松竹の社章マークが記されており、これが春日和に関係するものであることが確認される。この表記は、以前に紹介した2枚の写真でも同じであるが、社章の左側の数字は、今回のものが「7」、以前のものが「2」と「6」と異なっている。これはおそらく、映画の宣伝用に作成された複数のスチール写真の番号を示していると考えられる。このことから、春日和のスチール写真は、少なくともこの他に4枚あると推測される。 写真2 「春日和」のスチール写真2(再掲) 写真3 「春日和」のスチール写真3(再掲) 次に旧・六甲ヒルトップギャラリー所蔵の写真と比較すると、岩下志麻と左幸子の服装や髪型、コートや膝掛け(あるいはマフラー)等がほぼ一致、栗塚旭についてもスーツ姿、山形勲は服装が判然としないが、髪型や白髪交じりの状態が似ている。唯一、栗塚旭が座っている椅子にかかっているコートがスチール写真では確認できないが、ほぼ同じ人物が同じ服装等であると判断できる。 写真4 旧・六甲ヒルトップギャラリー所蔵の写真(再掲) そして肝心の撮影された場所であるが、ヒルトップギャラリーの写真は以前から指摘しているように、マヤカンが摩耶観光ホテルとして増築・リニュアルした際に「スカイビアガーデン」などに使用されていた屋上部分と思われる。一方、今回の写真では、出演者をアップした構図で、屋上の端で撮影されているため、建物の全体的状況を確認できない。ただし、彼らの背後に白い金網がついた柵があるが、これはヒルトップギャラリーの写真からも同様のものが確認できる。さらに山形勲の背後、屋上の角部分には長い鉄製と思われる棒があるが、これはおそらくマヤカン屋上に設置された照明の柱部分であると推測される。これはヒルトップギャラリーの写真や、すでに紹介している摩耶観光ホテル時代の資料(A・B)などからも確認することができる。写真から窺える構図からして、マヤカン屋上の東南の隅、あるいはマヤカンが南せり出した部分(下部がグリル・大食堂・客室部分)の東南隅の二つの候補があるが、背後のすぐ下に山麓を望む状況になっていることからして、個人的には前者の可能性が高いと思われる。当時の状況が確認できる「地理院地図」(当時の空中写真)や「今昔マップ」(当時の地形図)、および当時の住宅地図などと比較して、この写真から長峰霊園や後に鶴甲団地になる山を切り崩している造成地などが確認される。 写真5 スチール写真から確認される場所 以上、上記の検討の結果、このスチール写真および前出の旧・六甲ヒルトップギャラリー所蔵の写真は、どちらも春日和の撮影時に摩耶観光ホテル屋上部分で撮影されたものと判断される。以前から指摘している通り、春日和はマヤカンの摩耶観光ホテル時代の最末期に撮影された可能性が高く、映画やこれらの写真は貴重な資料である。映画については、相変わらずDVD化などはされてはいないが、2022年8月20~26日にかけて東京の神保町シアター(小学館100周年生誕百年映画祭)で上映されたばかりのようである。また2021年3月には「松竹メロドラマの系譜」という特集で、大阪のシネ・ヌーヴォで4回ほど上映されたようであり、かつマヤカンがロケ地になっていることをシネ・ヌーヴォ関係者が宣伝的に紹介までしている。周知の通り、マヤカンは2021年6月(答申は3月)に廃墟としては稀有な国の登録有形文化財になり、社会での認知度は高まっており、シネ・ヌーヴォの関係者の書き込みもこれを意識したものであった。これらのことから、映画の本編からは外れるが、映画「ユー・ガッタ・チャンス」やドラマ「過ぎし日のセレナーデ」などと同じく、あるいは廃墟ではなくホテルとして営業していたという点をふまえればそれら以上に、マヤカンの関連という面での春日和の資料的価値は増しているといえよう。 写真6 「春日和」ポスター(再掲) #
by nk8513
| 2022-09-01 11:54
|
Comments(1)
2022年 08月 31日
1年表 摩耶観光ホテルについて1-3(歴史1-3) 摩耶観光ホテルについて3(歴史3) 摩耶観光ホテルについて2(歴史2) 摩耶観光ホテルについて1(歴史1) 2第2次大戦前の1925~40年頃(主に摩耶山温泉ホテルの時期) Aリーフレット 資料紹介1 『摩耶山案内』摩耶鋼索鉄道株式会社、1929年 資料紹介5 『春はまや山へ』まやケーブル(摩耶鋼索鉄道株式会社)、1937(昭和12)年~39(昭和14)年の春頃 資料紹介6 『爽涼 夏ノ摩耶山 海抜2000呎 大阪から阪神電車連絡 往復割引 1円 市バス共』まやケーブル(摩耶鋼索鉄道株式会社)、1936年夏 資料紹介10 『秋 観艦式拝艦之最好適地 大阪から阪神電車連絡往復割引1円 市バス共』まやケーブル(摩耶鋼索鉄道株式会社)、1936年秋 資料紹介11 『初詣 皇軍武運長久 家運隆昌 祈願』まやケーブル(摩耶鋼索鉄道株式会社)、1939年末 資料紹介15 『春の摩耶山 眺望絶佳 大阪から阪神電車連絡 往復割引たった一圓 』まやケーブル(摩耶鋼索鉄道株式会社)、1934~1935年春頃 資料紹介16 『春!! 武運長久祈願 霊峰 花のまや山』神戸名所 まやケーブル(摩耶鋼索鉄道株式会社)、1938~39年春頃 資料紹介23 『神戸名所まや山』まやケーブル、1933~34年頃 資料紹介51 「秋のメモ」阪神電気鉄道株式会社、1935(昭和10)年頃 資料紹介52 『摩耶山案内』摩耶鋼索鉄道株式会社、1925(大正15)年 B絵はがき 資料紹介4 絵はがき集「摩耶温泉土産」(一部)など 資料紹介7 絵はがき集「摩耶山ケーブルカー CABLECAR ON MOUNT MAYA」、赤西萬有堂? 資料紹介12 絵はがき「(摩耶名勝)摩耶ホテル(Mayasan)Maya Hoteru」など(5枚)、赤西萬有堂、1935年頃? 資料紹介17 絵はがき「摩耶山上ホテル SOUVENIR OF MAYA」、赤西萬有堂、1935年頃 資料紹介18 絵はがき集「摂津摩耶山」、赤西萬有堂、1935年頃 資料紹介19 絵はがき集「摩耶山ホテル」「摩耶山遊園地」など、赤西萬有堂、1935年頃 資料紹介20 絵はがき集「摩耶山名勝」、赤西萬有堂、1935年頃? 資料紹介21 絵はがき「摩耶山ホテル View of M.T. Maya」、1935年頃? 資料紹介24 絵はがき「神戸摩耶山・まや山ホテル露台」摩耶温泉?、1930年頃 資料紹介25 絵はがき集「摂津摩耶山参拝ケーブルカー(御土産)」、摩耶鋼索鉄道株式会社摩耶高尾駅構内売店 資料紹介26 絵はがき集「摂津摩耶山参拝ケーブルカー」、摩耶鋼索鉄道株式会社 資料紹介27 絵はがき(神戸)摩耶山 ケーブルより俯下せる神戸市及其郊外の大観 COMMANDING VIEW OF KOBE CITY AND ITS SUBURB FROM THE CABLE CAR ON MT. MAYA,KOBE. 資料紹介28 絵はがき「摩耶山全景」など、神戸 岡部商店印刷事務所?、1935年頃 資料紹介29 絵はがき集「摩耶山参拝記念絵葉書」、天上寺?、1930~35(昭和5~10)年頃? 資料紹介30 絵はがき集「摩耶山参拝記念絵葉書」、天上寺?、1930~35(昭和5~10)年頃? 資料紹介36 絵はがき「攝津摩耶山ケーブルカー急勾配ノ景」など3枚、1925~29(大正14~昭和4)年頃? 資料紹介37 摩耶鋼索鉄道株式会社発行の絵はがき、1929~30年頃 資料紹介43 絵はがき集「摂津摩耶山 参拝記念 摩耶ケーブル」摩耶鋼索鉄道株式会社 資料紹介48 絵はがき「MAYASAN HOTEL KOBE」摩耶鋼索鉄道株式会社、1929~30年頃? Cその他 資料紹介14 竣工間もない頃の摩耶山温泉ホテル (六甲ヒルトップギャラリー蔵)、1929年10~11月頃 資料紹介49 「開設当時の摩耶山温泉」(阪神電気鉄道株式会社臨時社史編纂室編『輸送奉仕の50年』阪神電気鉄道株式会社、1955(昭和30)年) 3第2次大戦後の1950年代後半(マヤカンが閉鎖されていた時期) 資料紹介9 絵はがき集『摩耶山 MT.MAYA 総天然色八枚組』1955年頃 資料紹介31 絵はがき集「国立公園 奥摩耶 Okuyama National Park」、1956(昭和31)年頃 資料紹介32 絵はがき集「国立公園 まや山 NATIONAL PARK Mt.Maya」、摩耶鋼索鉄道株式会社、1950年代後半(昭和30年代前半)? 資料紹介34 リーフレット「静かな奥摩耶山荘」、神戸市電弘済会?、1950年代後半? 資料紹介35 リーフレット「日本ユースホステル協会指定 奥摩耶ハウス」、神戸市交通局、1955年? 資料紹介45 リーフレット「国立公園まや山 まやケーブル」、摩耶鋼索鉄道株式会社、1958~60年(昭和33~35)頃 資料紹介47 絵はがき集「国立公園 摩耶山 NATIONAL PARK Maya」、奈良 岡村印刷工業、1950年代末~60年代初? 41960年代、摩耶観光ホテルの時期 資料紹介2 摩耶観光ホテルの案内など 資料紹介3 摩耶観光ホテルの案内など2 資料紹介8 広告「国立公園まや山へ!」、神戸市交通局・まやケーブル、1961~67年頃 資料紹介13 「国立公園周遊指定地 摩耶山」、1967~1970年頃 資料紹介38 映画「春日和」における摩耶観光ホテル(旧・六甲ヒルトップギャラリー蔵)、1966年冬~67年初頭? 資料紹介44 『月刊神戸っ子』における摩耶観光ホテルの広告 資料紹介50 「摩耶山」など(日本国有鉄道編集「旅行画報 トラベルグラフ」No.169、1967(昭和42)年12月) 資料紹介53 映画「春日和」における摩耶観光ホテル2(増補) 51970年代以降(主に摩耶学生センターの時期) 資料紹介22 摩耶ケーブル・奧摩耶ロープウェイの乗車券(半券)、1971・69年頃 資料紹介33 「軍艦ホテル」(朝日新聞神戸支局編『兵庫の素顔』海文堂、1977(昭和52)年7月、174-175ページ) 資料紹介42 絵はがき集「国立公園 周遊指定地 摩耶山 NATIONAL PARK Mt.Maya, Kobe」、1972~75年頃(昭和47~50) 資料紹介46 「神戸・異国情緒(Exoticism in KOBE)」雑誌『an・an』(平凡出版社、現・マガジンハウス社)7巻19号(通巻No.155)、1976年(昭和51)9月20日、148~167ページ 6住宅地図(1956~76年) 資料紹介39 住宅地図における摩耶山 その1(1956-64) 資料紹介40 住宅地図における摩耶山 その2(1966-69) 資料紹介41 住宅地図における摩耶山 その3(1971-76) #
by nk8513
| 2022-08-31 20:06
2021年 10月 02日
資料紹介52 『摩耶山案内』摩耶鋼索鉄道株式会社、1925(大正14)年 摩耶山案内1(鳥瞰図:摩耶山付近) ケーブル会社による摩耶山の名所を紹介するリーフレット。出版は1925(大正14)年5月で、1月にケーブルが営業開始してから4ヶ月後にあたる。マヤカンは1929(昭和4)年11月竣工なので、その4年前となる。ただし、今回紹介するものは、後述する状況から1928(昭和3年)以降に薄紙を一部貼り付けて配布、または販売したものと考えられる。サイズは閉じた状態で縦18.3cm×横10.7cmであるが、後述する鳥瞰図を提示するためか、開いた状態では96.8cmに及ぶ。 摩耶山案内2(表紙) 摩耶山案内3(鳥瞰図全体) 今回のリーフレットは、タイトルの通り摩耶山や天上寺の紹介をするものであるが、ここで注目されるのはリーフレット表面全体に摩耶山を中心に東は大阪、西は須磨明石(和歌山や淡路島も包含)を空中から地上を見おろしたように描いた鳥瞰図である。こうしたものは、管見の限りケーブル会社発行の案内や絵はがき等では唯一のものと思われるが、明治から昭和初期に発行された観光用のリーフレット・パンフレットやガイドブックなどには、比較的多く確認されるものである。これらの多くは発行当初に実際の観光に参照された以後、ほぼ忘れ去られていたが、1990年代後半以降、当時の観光の様子や案内資料の特徴、鳥瞰図のアーティスティックな側面などから注目され、同時に資料(作品)のデータベース化(確認作業)も進展した。その中で、吉田初三郎や金子常光・松井天山など、鳥瞰図作成数が多く、かつ芸術的な魅力をも感じさせる図を作成した商業美術家(近年では「鳥瞰図絵師」とも呼称)にも注目が集まり、復刻の資料集や関連書籍の発行も相次いでいる。 よって、今回の摩耶山の鳥瞰図も、当時の観光案内の一般的な形式と理解することができるが、その作者については不明である。吉田初三郎などの有名「絵師」によるものには、関連資料で作成が確認できる他、多くの場合彼らの署名・落款が鳥瞰図に印刷されているが、この摩耶山のものにはそれを示唆する資料も書名なども確認できない。ただ、初三郎でも鉄道省が作成した『鉄道旅行案内』に掲載した鳥瞰図でも書名・落款を記していないものもあり、今後関連資料や画風などから作者が特定される可能性もある。 摩耶山案内4(鳥瞰図1) 摩耶山案内5(鳥瞰図2) 図の摩耶山は、麓にケーブルの高尾駅(現・ 駅)、そこからケーブル線が伸び、中腹に摩耶駅(現・ 駅)、その左側(西側)に3つの建物が描かれた先に天上寺の仁王門、そこからの石段の先に本堂・多宝塔などの伽藍あり、その上部に山頂が描かれている。ケーブルの沿線に桜と思しきピンク色の樹木が記載されているが、当時の絵はがきからは樹木が切り開かれ土砂がむき出しの場所にケーブル線が敷設されている様子を確認でき、実態と乖離があるように感じられる。ケーブル会社の社史(『六甲山とともに五十年』)の年譜によれば、1926(大正15)2月に「ケーブル遊園地200坪開拓 遊戯具設置、桜、楓、桃、梅等数百本を植樹」とあり、また後のリーフレットには桜を宣伝するもの(①・②・③)もあるので、当初から植樹を想定していたと考えられる。ただし、ケーブル沿線まで植樹されたかは未確認である。 摩耶駅左側の建物群については、社史に「鋼索鉄道の開通と同時に(中略)摩耶駅付近に食堂、売店などを建設、遊園地には展望台、無料休憩所、遊戯具などを設備」(45-46ページ)、またこのリーフレット発行と同じ1925(大正14)5月に「摩耶駅付近に摩耶食堂開業 他に貸売店8戸開業」(社史年譜)と記されていることから、食堂・売店・展望台などを描いていると思われる。反対に摩耶駅の右側には何も描かれないが、1929(昭和4)年にマヤカンが建設される場所である(またケーブル開通の1925(大正14)年の7月に「夏季テント村開設」(社史年譜)とあるが、これも右側にあったと思われる)。
摩耶山案内6(鳥瞰図3) 鉄道線については、国鉄(現・JR線)のみ白黒の鉄道線で描いているが、阪神や阪急、須磨明石方面の兵庫電気軌道(現・山陽電鉄、ただし路線に若干の変更あり)、今は廃止されている神戸市電などはすべて赤の太線にとなっており、どの路線か区別しづらい。現在と路線や駅の状況も現在とは微妙に異なり、また後述する摩耶山へのアクセスにも関連するので、注意すべき点を以下にあげる。 1摩耶山の左下(西南)にある「上筒井」は、阪急神戸線(1920(大正9)年開通)の当時の終点駅で、神戸市電(布引線、1919(大正8)年開通)との接続駅であった。阪急が現在のように三宮に乗り入れるのは、1936(昭和11)年になってからである。上筒井駅は、現在の王子公園駅の西側に位置し、三宮乗り入れ後の1940(昭和15)年に廃止されたが、神戸市電の駅としては1969(昭和44)3月まで存続した(1943(昭和18)年に上筒井1丁目に改称)。 2神戸の中心部に「阪神終点」とあるのは、神戸市電の接続状況などから当時の阪神電鉄本線の終点であった滝道(瀧道)駅と思われる。同駅は現在の神戸国際会館西側付近(現・フラワーロード)にあり、神戸市電との接続駅であったが、1933(昭和8)年に阪神の地下路線化および元町駅への延伸などのより廃止となり、これに加えて神戸市電の路線拡充・一部廃止の動きにより、1935(昭和10)年に市電の駅も廃止された。駅名に関しては、生田川上流の布引の滝に向かう道路、布引道(現・フラワーロード)沿いにあったことによると思われる。布引道は現・フラワーロードであるが、1871(明治4)年の付け替え工事以前は、ここを生田川が流れており、布引道は川跡を道路に整備したものである。 3「阪神終点」である滝道駅の北側は、現在JR(旧国鉄)三ノ宮駅があるが、当時ここに国鉄の駅は存在していなかった。最初の三ノ宮駅は、「阪神終点」にやや左側(西側)に「三宮」と記されたものであり、これは現在の元町駅である。初期の三ノ宮駅(元町駅)は1874(明治7)年に日本で2番目に古く開通した大阪神戸間の官設鉄道開業時に設置され、1931(昭和6)年に路線の高架化により、現在地に三ノ宮駅が開業し、元の三ノ宮駅は元町駅と改称され現在に至っている。 摩耶山案内7(鳥瞰図:摩耶山周辺) 鉄道の関連で、ケーブル高尾駅を中心に「連絡予定線」と赤の点線で記載され、駅の左に自動車らしき図柄も確認できる。これについては、ケーブル会社の社史に1925(大正14)1月のケーブル開通と同時に「乗合自動車営業開始」(年譜)ともあるので、基本的には阪急や阪神の鉄道駅からの乗合自動車路線を示していると思われる。ただし、鳥瞰図の裏面の案内には「猶市電上筒井終點と、阪神電車石屋川停車場との間に、電車を誘致して、電車を敷設して、登山鉄道に連結する会社の第二期線が開通する迄は、上筒井と高尾駅に乗合自動車を運転して、御客様の、御便宜を図ってをります」とあるので、乗合自動車は阪急の上筒井駅からのみであったことがわかる。またこれに関して、社史には次のような記載も確認される。「大正12年から昭和11年にかけて、神戸市上筒井通2丁目から御影石屋に至る約5kmの電気軌道(二期線という)と既存の鋼索線とを結ぶ鋼索延長線700mの敷設免許を受け、さらにケーブル山上駅から天上寺仁王門まで820mの乗合自動車運輸事業の免許を受けるなど事業の拡大発展を期したが、ぼう大な費用がかかるのと当時の社会情勢の変化から残念ながらそれぞれ返上した」(46ページ)という記述である。つまりはケーブル線を高尾駅(標高 約140m)より700m延長して、標高の低い場所に新駅を設置し、さらにこの駅に接続する阪神本線の石屋川から当時の阪急終点の上筒井までの鉄道路線の計画があり、この図にそれが反映されたと思われる。これはケーブル会社による計画線であるが、同社が阪神電鉄の傘下企業であることから、仮に開通した場合は、特に電気軌道については阪神の支線的存在になった可能性もある。これら計画線の詳細な経路は不詳だが、およそ阪神石屋川駅からほぼ現・県道95号線(灘三田線)、あるいは石屋川沿いにそって北上し、阪急を超えたあたりで、現・市道山麓線かあるいは阪急線沿いにそって西に向かい、ケーブル延長線の距離から推定して、現・灘区の畑原通から天城通付近(現・摩耶小学校付近 標高約60m)でケーブル新駅に接続し、そこからは阪急線沿いに上筒井に至るルートであったと思われる。ただし、この図に記された予定線は既存の高尾駅に接続しており、計画通りの経路などを正確には描けていない。また、社史にあるように、この計画はまもなく頓挫したらしく、マヤカンが開業した以降の資料には、阪神大石駅からの乗合自動車も記載されている。 摩耶山案内8(各名所写真) 今回の「摩耶山案内」の鳥瞰図は、マヤカンのできる前のものであるが、吉田初三郎の作となる1930(昭和5)年発行の神戸全体を主題とした鳥瞰図には、摩耶山も詳細に描かれており、そこに「摩耶ホテル」の名称でマヤカンも描かれている。この鳥瞰図は、一部のサイト(古地図で愉しむ大阪まち物語・オールド観光案内図コレクションなど)でも紹介されていたが、2020(令和2)年4月から大学共同利用機関法人である「国際日本文化研究センター」が、初三郎らの鳥瞰図を詳細に閲覧できる吉田初三郎式鳥瞰図データベースを公開し、その中で見ることができるようになった。またこのベータベースからは、他の鳥瞰図でもマヤカンが記載されていることを確認した。以下に紹介しておく。 1吉田初三郎『神戸』川瀬三郎書店・松浦集古館、1930(昭和5)年:摩耶ホテル L字の建物に摩耶駅からの渡り廊下まで描かれている。ただし建物の方向が間違っていると思われる。本来は正面(南側、市街地側)から見て左側(西側)に建物が南にせり出しているが、ここでは右側(東側)が出ている。正面が市街地のある南側ではなく、西側を向いている状態になっている。 2作者不詳『神戸市案内絵図』凸版印刷、年代不詳:ケーブルの駅付近にマヤカンと思しき白亜の大型の建物が描かれている。これに加えて、鉄道の路線・駅の状態から発行年は1931~33(昭和6~8)年頃と推定される。 3作者不詳『山陽電鉄案内』山陽電氣鐵道株式會社運輸課、年代不詳:建物の記載はないが、摩耶山付近に「まや温泉」と表記されている。鉄道の路線・駅の状態から発行年は1936~40(昭和11~15)年頃と推定される。 4吉田初三郎『西宮市』西宮市役所、1936(昭和11)年:ケーブル摩耶駅にマヤカンらしき白亜のL字型の建物が描かれている。ただし、初三郎『神戸』と同じく、L字の建物配置が正確ではない。不明瞭ながらせり出す部分が左右逆になっている(市街地側(南側)をしている点は正しく表記されている)。 5吉田初三郎『大阪府鳥瞰圖』大阪府、1932(昭和7)年:確認しづらいが六甲山の右側に摩耶山や布引の滝が記載され、そこにマヤカンらしき白亜の建物が描かれている。初三郎のマヤカンは位置関係が不正確だが、ここは鳥瞰図ならではの方向や位置関係を独自にアレンジしているため、この図に関する限り誤っているとまでは言い切れない。ただし建物はL字ではなく、大小の建物が連結しているように見える。 6作者不詳『阪神電車沿線案内』阪神電車、年代不詳:まや山温泉の名称でマヤカンらしきL字型の建物が描かれている。ややデフォルメされているが、建物配置は正確である。鉄道の路線・駅の状態から発行年は1933~35(昭和8~10)年頃と推定される。 *なお今回紹介している『摩耶山案内』もこのデータベースに含まれている。:作者不詳『摩耶山案内』摩耶鋼索鐵道株式會社、1925(大正14)年 摩耶山案内9(案内1) 摩耶山案内10(案内2) 摩耶山案内11(案内 補充用紙1) 鳥瞰図裏面の案内には、天上寺を中心に摩耶山の名所やアクセルなどを詳細に紹介しているが、ここには薄紙の補足用紙が2箇所貼り付けられている。1枚目は、「摩耶山城址」についてであり、鎌倉末期に後醍醐天皇に味方して、幕府に対して挙兵した播磨西部を拠点としていた赤松円心が摩耶山に城を築き、幕府軍と戦った経緯を説明している。摩耶山城は、天上寺、あるいはケーブル摩耶駅付近にあったともされ、マヤカンが竣工した直後に発行された案内にも「現今ケーブル線の終点摩耶駅の付近に於て城砦の礎石と認むべきもの現存するに過ぎず」と紹介されており、現在でも正確な場所・構造は未確認である。この摩耶山城の紹介は、補充用紙のみで、本紙には天上寺周辺に赤あった松円心(則村)とその子(則祐)親子の供養塔の部分で若干紹介される程度であった。可能性としては、今回の印刷直後に、補足すべきとして配布・販売直前に貼り付けられたか、あるいは後述する2枚目が発行当初の1925(大正14)年ではなく、早くとも1928(昭和3)年以降に貼り付けられたものと考えられることから、この摩耶山城址の1枚目もその時に貼られたかのいずれかと推測される。 摩耶山案内12(案内3) 大阪方面よりの順路、明石方面よりの順路として、「鉄道(省線)」(国鉄)・阪神・阪急・兵電(兵庫電気軌道)とそれぞれ記されているが、基本的に乗合自動車の起点となる上筒井駅に向かう経路となっている。 鉄道(省線):三ノ宮(現・元町)→市電「元町一丁目」→上筒井 阪神:神戸瀧道(滝道)→市電→上筒井 阪急:上筒井 兵電:兵庫(現・JR兵庫駅)→市電→上筒井 摩耶山案内13(案内 補充用紙2) 補充用紙の2枚目は、ケーブル乗車賃・連絡自動車賃である。こちらは、1枚目の摩耶山城址と異なり、これらは本紙にも記載されているが、ケーブル乗車賃・連絡自動車賃の料金等は以下のように異なっている。 ケーブル乗車賃 本紙 補充用紙 普通片道券:大人22銭 小人11銭→大人25銭 小人12銭 普通往復券:大人40銭 小人20銭→大人40銭 小人20銭 連絡自動車賃 普通片道券:大人20銭 小人10銭→大人20銭 小人10銭 ケーブル会社の社史によれば、ケーブル開業当初の1925(大正14)年の運賃は「大人片道22銭、往復40銭」であったが、1928(昭和3)年6月に「運賃変更大人片道25銭、往復40銭」に、1942(昭和17)9月に「運賃変更大人片道30銭」と変更されている(年譜)。よって、本紙の料金はケーブル開業当初の運賃に対して、補充用紙は1928(昭和3)年6月のものであり、運賃改定によって、本紙の情報を更新する必要から、補充用紙が新たに貼り付けられたと考えられる。それは、1925(大正14)年発行のこの摩耶山案内が、1928(昭和3)年以後も配布・販売されていたことを示唆している。ケーブル会社は、開業から昭和初期にかけて複数のリーフレットを発行している(当ブログでもその一部を紹介)。そのため、各リーフレットの配布・販売期間は1シーズン程度の短期間であったと考えていたが、以上の状況から、意外に長かったのかもしれない。特に今回の摩耶山案内やマヤカン竣工直後の案内については、それ以後のリーフレットより良質の紙を使用し、装丁がしっかりしているので、発行後数年間程度は使用されたと推測される。なお先の吉田初三郎データベースに掲示されている『摩耶山案内』にも同じ補充用紙2枚が貼り付けれられている。 摩耶山案内14(裏面) 摩耶山案内15(表紙・裏面) #
by nk8513
| 2021-10-02 08:57
|
Comments(0)
2021年 05月 23日
資料紹介51 「秋のメモ」阪神電気鉄道株式会社、1935(昭和10)年頃まや山温泉 秋のメモ 表紙 阪神電鉄発行の観光リーフレット。タイトルの通り、秋季の沿線行楽ガイドであり、表紙には紅葉を思わせる木の葉の下を、杖を持ったハイカーが歩くシルエットが描かれている。この中にマヤカンが記載されている。発行年は未確認だが、記載された情報から第二次大戦前の1935(昭和10)年頃と推測される。 秋のメモ1 ここで取り上げられている場所・施設等は以下の通りであるが、六甲山と阪神パークでスペースの約2/3を占め、摩耶山など残りが1/3程度となっている。当然のことながら、阪神の直営施設、あるいは沿線にある名所名物等を紹介している。 1六甲山 六甲ケーブル(1932(昭和7)年開通)高山植物園(1933(昭和8)年開園)・山上遊園地(ケーブルと同時期に整備)・ 山上遊覧バス(1932(昭和7)年運行開始)・東六甲紅葉渓極楽渓など 2摩耶山:天上寺・まや山温泉ホテル(後述) 3甲子園室内プール 甲子園のプールといえば、後述する阪神パークの西側(現・西宮市浜甲子園1丁目)に1928(昭和3)年に開園した浜甲子園プールがあったが、これは野外のプールであった。ここにある室内プールとは、甲子園球場の東側スタンド(3塁側アルプススタンド)の下に1932(昭和7)年に作られたものであった。参考としたブログによると、「プール内は全面モザイクタイル張り」で「室内の気温は26度、水温は25度に保たれ」、「500人収容の観覧席と夜間照明も完備され、午後1時~5時までは一般公開、午後6時以降は甲子園室内水泳クラブの会員制で運営」されたという。第二次大戦後は閉鎖されていたが、1978(昭和53)年から室内練習場に改造され、現在に至っている。 4松茸狩:六甲山・打出山 打出山は、阪神打出駅付近と推測されるが、正確な場所はよくわからない。昭和初期の地形図を確認すると、阪神線より北側の国鉄(現・JR神戸線)や阪急神戸線付近まで市街地化しつつあるので、少なくとも阪急より北側の地域(住宅地開発前は主に山林)を指すと思われる。 5廣田山の萩(廣田神社) 廣田神社後方にある廣田山は、現在「コバノミツバツツジ群落」として兵庫県指定天然記念物となっているが、萩については廣田神社のホームページなどで特に言及されていない。 6武庫川遊園 阪神武庫川駅周辺に1926(大正15)年から1961(昭和36)年まで存在した施設で、桜、しじみ狩り・ホタル・川遊び・月見などで知られていた。写真にはここに隣接する鳴尾地区のいちじく園が確認される。同地区は阪神開通直後からいちご狩りで有名であったようだが、いちじくのようないちご以外の作物の観光農園も存在していたのだろう。 7海釣り 東濱~西宮 東濱は現在の西宮市東浜町(東に東川が流れる)付近と思われるが、西宮とさほど距離が離れていないので、あるいは別の場所を指している可能性もある。 8阪神パーク(後述) 秋のメモ2 秋のメモ3 阪神パークは1929(昭和4)年に浜甲子園(現・浜甲子園運動公園付近)に甲子園娯楽場として開園し、32年に阪神パークに改称された。第二次大戦中に閉鎖され、戦後1950(昭和25)年に場所を甲子園球場南東側の場所に移転・再開された。2003(平成15)年に閉園し、現在その敷地は商業施設であるららぽーと甲子園となっている。 まや山温泉 摩耶山については最初に天上寺が記載されるが、残りの大半はマヤカン(摩耶山温泉ホテル)の紹介となっている。「モダンマヤ山」という名称は奇妙な表現に感じるが、当時は山中に近代的な施設が整備され、先進的な新しい観光名所として注目されていたと考えられる。ホテル宿泊・休憩料金は、「宿料 三円 四円 休憩料 一円半 二円」となっているが、これはケーブル会社発行のリーフレット(①・②・③・④・⑤・⑥)にある「B室」の料金と思われる(料金的にはA室・B室があり、前者のほうが高額となっているが、部屋の詳細は不明)。写真は、以前紹介した阪神電車の社史に掲載されたベビーゴルフ場を前面にしたマヤカンであるが、左端にゴルフをしている人物が確認できることから、別の写真と判断される。 ※リーフレットの紹介文 摩耶ケーブルで 佛母摩耶夫人を祀る名刹天上寺に集まる偉大なる信仰は霊山摩耶として名高く、ケーブル直営の四層の白亜楼壮大なるまや山温泉の眺望とホテル食堂公演場等の完備せる設備はモダンマヤ山として御家族連にも又御団体にも好適です 御便利な連絡券(阪神、バス、ケーブル共) 大阪より 片道六十銭 往復一円(小児半額) 入浴料 大人十銭 小児五銭 家族風呂 大人五十銭 小児二十五銭 ホテル宿料 三円 四円 休憩料 一円半 二円 秋のメモ 裏面 参考文献 「阪神間モダニズム」展実行委員会 編『阪神間モダニズム 六甲山麓に花開いた文化、明治末期-昭和15年の軌跡』淡交社、1997 阪神電気鉄道株式会社臨時社史編纂室編『輸送奉仕の50年』阪神電気鉄道株式会社、1955 六甲摩耶鉄道株式会社社史編集委員会編『六甲山とともに五十年 六甲ケーブル開業50年史』六甲摩耶鉄道株式会社、1982 阪神甲子園球場 甲子園歴史館 スタッフブログ:http://koshien-stadium.tblog.jp/?eid=166525 #
by nk8513
| 2021-05-23 01:48
|
Comments(0)
2020年 03月 07日
資料紹介50 「摩耶山」など(日本国有鉄道編集「旅行画報 トラベルグラフ」No.169、1967(昭和42)年12月) トラベルグラフは国鉄が1951年から1985年まで発行していた旅行雑誌。内容のメインは、各号ごとの特定地域・テーマの特集であるが、グラフや画報という名称の通り、写真を多く使用する(ただし現在から見ると特に多いとは感じられないが…)。また読者から投稿された観光地の写真を掲載するページもあり、写真雑誌的な性格もある。今回取り上げたのは、マヤカンが摩耶観光ホテルとして営業していた頃(厳密には閉鎖直後の可能性もあり、後述)の六甲山や神戸を特集号である。マヤカンが含まれる摩耶山については口絵部分と本文29ページに掲載されており、写真および文章からマヤカンが確認される。 摩耶山 Mt.MAYA(口絵部分) 摩耶山(698㍍)へは、急こう配のケーブルと原始林をひとまたぎしてロープウェイで登れ、山上からは阪神の市街と神戸港が一望され、夜景がすばらしい。散布の原始林に包まれて仏母摩耶夫人をまつる忉利天上寺がある。(口絵の説明文) 摩耶山へ一直線に登るケーブルとロープウェイ この写真は、同様の構図のものが複数の資料に掲載されているもので、特に「資料紹介8 広告「国立公園まや山へ!」、神戸市交通局・まやケーブル、1961~67年頃」と同一のものと思われる。ケーブル摩耶駅右下にマヤカンが確認されるが、これは摩耶観光ホテルとして1960(昭和35)年頃に増築改装が施される前の形態となっている。したがってこの写真は、「まやケーブル遊園地」にバンガローや観覧車が設置された直後の1957~58(昭和32~33)年頃に撮影されたと推測され、今回のトラベルグラフ発行の10年前のものということになる。 きらめく神戸の市街地と港の灯・灯・摩耶山から 摩耶山の山腹に忉利天上寺 広告:国立公園周遊指定地 まや山(まやケーブル) 摩耶山・摩耶山天上寺など(本文部分) 本文の摩耶山にはケーブル・ロープウェーを乗って摩耶山に登っていく順に名所や施設が記されている。マヤカンは「まや観光ホテル」という表記になっている。 奥摩耶遊園地からロープウェイと摩耶山天上寺・神戸港を見下ろす トラベルグラフ表紙 トラベルグラフの表紙は、神戸の海岸通から元町駅、北野方面、背後の六甲山が映る構図で、おそらくポートタワーから撮影されたものと思われる。手前の小型作業船がひしめく船溜まりはその後埋め立てられ、現在はメリケンパークの一部となっている。背後の高架道路は1966(昭和41)年10月に開通した阪神高速3号神戸線、その後ろにいくつかの近代建築物が確認される。このうち、左から2棟目の建物は現存する「海岸ビルヂング」(1911(明治44)年 竣工)である。国鉄高架線の右手奥にドーム屋根の建物が確認できるが、これは1980年頃まで営業していたキャバレー「新世紀」(参考サイト:A・B・C、跡地は現在、1988(昭和63)年から営業を開始した東急ハンズ三宮店)と思われる。 市街地の後ろの六甲山の山並みは、斜面がむき出しになっている部分が散見されるが、おそらくこれらは1967(昭和42)年7月に発生した「昭和42年7月豪雨」の際に崩落した部分と推測される。今回紹介したトラベルグラフの発行は豪雨から5ヶ月後であり、本文に災害に関する記載はないものの、ここでの神戸特集は豪雨被害からの復旧を果たしていることを示そうとしているとも感じられる。 ただしマヤカンに関して、通説では67年7月の豪雨で被害を受けて摩耶観光ホテルとしての営業を停止したことになっているが、今回の記事には「まや観光ホテル」として記載されている。単純に確認していなかっただけなのかもしれないが、災害直後という状況を考慮すると、ある程度はチェックしたのではないかとも思われる。以前紹介した資料のうち、絵はがきやケーブル・ロープウェーの乗車券なども、ホテルの営業停止後に発行・使用されたと考えられ、また地元・灘区の方のツイッターでも1970(昭和45)年にマヤカンでの結構披露宴に行ったとの証言も確認される。これらのことから、摩耶観光ホテルの営業停止は1970年代前半に下る可能性が改めてクローズアップされる。マヤカンの歴史についての基本参考文献は『兵庫の素顔』の「軍艦ホテル」であり、1967年の営業停止もこれに依拠している。しかし、アールデコ様式をアールヌーボー様式としたり、開業年を「昭和七年春」とするが実際は昭和4年11月であったりと、不正確な記述も散見されており、この資料のみでマヤカンの歴史を固定化する脆弱性を感じさせる。 #
by nk8513
| 2020-03-07 18:34
|
Comments(0)
|
アバウト
摩耶観光ホテルについて by nk8513 以前の記事
2022年 09月
2022年 08月 2021年 10月 2021年 05月 2020年 03月 2019年 03月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 02月 2016年 09月 2016年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2013年 10月 2013年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 04月 2009年 10月 2008年 12月 2008年 08月 2008年 04月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 04月 2006年 03月 2005年 11月 2005年 08月 2005年 06月 関連サイト
摩耶山および摩耶観光ホテル関連資料 検索
記事ランキング
|
ファン申請 |
||